会社を退職して無職になったんですが、この時って毎月掛金出しているiDeCoはどうなるのかな?と思いまして。
ネットを徘徊し調べてみたのですが、目にするほとんどが
「退職後、転職先の企業で~」
とか、退職後、時間を置かずに次の会社へ転職した人の場合がほとんどで。
自分のように何か月か働かずにだらだらすっか~という怠惰な考えの場合が全く見当たらんのですよ。なんかすみません。
ということで退職後、何か月か働かずにだらだらしている自分がやった、iDeCoの手続きをまとめておきます。
(ちなみに自分はSBI証券を利用しているので、そちらに沿った内容になってます)
「加入者被保険者種別変更届」を申請・送ってもらう
会社員として働いていた時は、自分は第2号被保険者という区分に属すようなんですが、
退職して自営業にもならないもんで、第1号被保険者に変わります。
ので、この種別を変更しなきゃいかんのですね。
ということで書類を申請します。

「各種変更手続き(加入者向け)」の

はいはいここですね。
なので「当てはまる方はこちらから資料請求!」をぽちっと。

請求フォームが開くんですが、その中から自分が当てはまる区分を確認・選択し、住所など情報入力すれば送ってもらえます。
書類記入…でつまずいたところ
住所氏名生年月日、基礎年金番号と記入する内容自体はとても簡単なものなので、なんら困難はないのですが。
一か所書きたいのに書けない部分がありました。
それが、被保険者種別の変更年月日。

第2号被保険者から第1号被保険者になった日を記入すればよいのですが、私の場合前社からなかなか離職票が届かず、この場所を空欄にしたまま待機してました。
早く役所で手続きをしたいのに、待ち遠しい…
ようやく到着すると、
- その日のうちに役所へ行き
- 保険と年金の手続きを済ませ
- iDeCo書類に変更年月日を記入し送付!
を一気にやりました。どたばた。
こちらで完了です。
ついでに掛金も最少額に変更しといたのですが、先月から問題なく変更されてました。よかった。
疑問① 会社にやってもらう手続きはある?
iDeCoに申し込んだ時、会社に記入してもらった書類もあったので、辞める時にもあるのかな~と思ってまして。
やだな~~と…
謎だったのでSBI証券のiDeCoサポートデスクに問い合わせました。
固定電話:フリーダイヤル 0120-581-214
携帯電話・PHS:03-5562-7560
受付時間:平日および土曜日(年末年始を除く)8:00~18:00
こちら、SBI証券のお問い合わせページに「iDeCo(個人型確定拠出年金)に関するお問い合わせ」て部分があるので、そちらに詳しく載ってます。
ちなみに確認したところ、会社側にお願いする手続きはありませんでした!よかった!
電話口の担当者さん、難しい事言われたらどうしようとビビってましたが、とても丁寧で優しかったのでめちゃめちゃ安心しました。
疑問② 国民年金免除をしたらどうなる?
国民年金切り替え時に、役所の人に「国民年金の免除っていうのもありますよ」と説明を受け、選択肢としてそれもあるのかぁと思ったんですが
サポートに電話した際、国民年金の免除をすると拠出できなくなると聞いていました。
まあ年金免除してるくせにiDeCoには金掛けられるんかいて話になりますからね。
iDeCoへ拠出しないとなったら、別で「加入者資格喪失届」というのも出さなきゃいけないようで。そこから運用のみを指図する「運用指図者」になるんですね。
この辺、見てたらりそな銀行のページが分かりやすかったです。
iDeCo公式サイトにはこういう細かいところの説明が…ヒソヒソ
結局自分は免除申請せず、支払うことにしました。
更なる手続きがめんどくさいのもありましたが、金が減っていくのを見て、自分に再就職を焦らすという戒め的なものにもなるかなという。
こんな時だけドM根性が生まれました。
無事転職できた時に、また手続き踏まなきゃいけないと思うとため息ですが、とりあえず今回は手続き完了です。お疲れ自分。
▼iDeCoの掛金変更でもすったもんだした体験はこちら