散々「人とかぶるのはちょっとな~」とか面倒くさいこだわりを持っている人間にもかかわらず、先延ばしにしまくっていたデザインまわりについて。
ようやくブログロゴを作成してみました!ババーン!(↑の画像のやつです)
作る中で意識したことは、
- 柔らかさよりシュッとした感じがいい
- ひねくれた感じを出したい
- かぶりたくないけど読めなきゃどうしようもない
という感じ。
簡単に思ったことをまとめておきます。
柔らかさよりシュッとした感じ
自分のローテンションさとか、考えひん曲がった部分があるブログなので、まるっこい文字とかのやさし~い印象じゃないなというのは決めてました。
手書き風の文字もオシャレでいいな~と思ってたけど、自分の字がオシャレにならなかったので諦め…
スッとしてシュッとしてシャープなものを目指しました。擬音祭り。
ひねくれた感じを出したい
ブログタイトルの由来も「ひねくれ」から来てるので、なんとか文字でもひねた感じを出したいなあと思ってました。
文字を曲げたり色々考えたのですがどうもハマらず…
やっっっっとたどり着いたのが、「えーい『ネ』でもひっくり返しちゃえーい」というものでした。あんなにこねくり回して考えてたのに、結果シンプル!
しかしなんだかんだ気に入ってます。
ひねっても読めなきゃどうしようもない
前の話に続くんですが、作るにあたりとにかくこねくり回して考えてました。
おしゃれで~かっこよくて~~ひねってて~~~みたいな。
ノートに描きだしたラフは、小学生の頃必死になってやっていたサイン練習のよう。
ただ凝って考えまくっていた中で、ふと気づいたのが
「こんなんいくらこねくり回したって、他の人がぱっと読めなきゃ意味なくない?」
ということでした。
これは本当に気づいてよかった。
ロゴも何も結局自己満なんですが、見せるもの・見せたいもの・読んでほしいものとか思っているんなら、ぱっと見で分からないと意味ないよなあ、と。
一応デザインは好きだしかじっているつもりなので、この辺忘れちゃいかんよなと思い直しました。
結局ぐちゃぐちゃ考え倒したものは捨て、今の状態に落ち着いてます。
ただ作っていて思いましたが、私はとにかくロゴを作るのが苦手だなと。
実際のところ、制作作業時間はイラレを使い数時間なのですが、この形に決定するまでの時間がまーーーーあ長いこと長いこと。1カ月はかかっているのでは?
プロはこれを数日で作るんだから信じられん。意味が分からない。
ロゴ作りが得意な人本当に尊敬しています。
ちなみに、フリーフォントを使えば余計な事をしなくてもオシャレな文字が打てるので、私はめちゃくちゃ頼りまくってます。
いつも探すのはここのサイト。
ロゴ作成のお助けになるかもなので、気になる方は利用条件要チェックのうえ、眺めてみてください。